small_logo

激震と大火に耐えて

bluff48

この建物は?

「震災直後のジェラール工場跡」で紹介した写真には、左上に小指の爪先ほどの大きさで建物が写っていました(その写真の詳細については上記のページをごらんください)。それをデジタル画像にして拡大してみると、上のように、コロニアル様式というのでしょうか、ベランダ付きの古そうな二階建ての洋館の姿が浮かび上がりました。なまこ壁造りのようにも見えます。場所は山手の丘の上であることは確かですが、いったい何番地の誰の家なのか...上記のページを公開した後、ずっとそれが気になっていました。

■この夏、問題があっけなく解決しました。この写真を眺めていて、これほど目立つ存在だったのなら、O.M.プールの『古き横浜の壊滅』に何か書かれているのではないかと、あらためて本棚から引っ張り出し繰ってみたら、なんと震災2日目の項に、そのものズバリの記述があったのです。プールの著書は、まさに横浜の震災のバイブルです。

「...山手警察署の先では、ユニオン・チャーチ(統一教会)の建物で焼け残ったものすべてが、コンクリートの大きなかたまりとなって路傍に投げ出されていた。だた、そのとなりのキャプテン・オウストンの古い木造の家屋は、山手四十八番地にはるか昔の一八七〇年代に建てられたもので(私は、この建物を一八九〇年代の昔、スメドレー夫人のやっていた若い婦人のための学校だったのを一番よく記憶している)、ねじれて、しかもすでに略奪者たちの餌食となり果ててはいたものの、もとの姿で立っていた。...」(O.M.プール著・金井 圓 訳、有隣新書『古き横浜の壊滅』p.130 より。太字は本サイトでの体裁変更)

■プールは、この「古い木造の家屋」にただの「old」でなく「ancient」(古風な、古代の)という形容詞を使っています。大正時代の人にも、そんな印象を与える建物だったのでしょう。

震災後の航空写真から

■建物の所在地が山手 48 番地とわかったところで、横浜中央図書館が所蔵する「横濱震災航空寫真眞帖」の該当地点を調べてみました。この写真は所沢陸軍航空学校の飛行機が震災4日後の大正 12(1923)年9月5日午前に高度 4000m から撮影したものです。白く写っているのは、震災で焼失または倒壊した残骸が乱反射しているものと思われます。大正初めの「土地宝典」(住宅地図)や震災の5ヵ月前に撮られた横浜開港資料館所蔵の航空写真なども参考にして各番地の建物を確定してゆくと、たしかに山手 48 番地だけ、四角い建物の輪郭がはっきり写っています。

Aerial Picture

横浜中央図書館所蔵「横濱震災航空寫真眞帖」より部分拡大
(文字等は本サイトでの加工)

bluff48_now

山手本通りから見た山手 48 番館跡。右の道は現在の西野坂

■現在この山手 48 番地は、当時のユニオン・チャーチや桜山ホテル(チェリー・マウント・ホテル)の地所とともに、すべてフェリス女学院の敷地になっています。現在の西野坂の山手本通りへ出る部分は、震災後にこの場所に付け替えられたもので、震災前は 48 番地の敷地に含まれていました。問題の建物は現在の「フェリス女学院12号館」の敷地と西野坂にまたがる格好で建っていたのではないかと思われます。

女子ミッション・スクール揺籃の地 - 山手 48 番

■山手 48 番地の歴史をさかのぼると、ここは山手居留地の開設時から、アメリカ人宣教師ジェームズ・バラ(J.H.Ballagh, 1832-1920)が所有する土地でした。その関係で、明治4年に「ミッション・ホーム」(横浜共立学園の母体)が設立されて以来、キリスト教の教育機関となじみの深い場所です。ミッション・ホームはその後、横浜共立学園となりました。また、成美学園も明治 13 年にここで産声を上げています。プールの言う「スメドレー夫人」は『横浜もののはじめ考』(横浜開港資料館)に記載されている、1878(明治11)年頃に山手 70 番に「レディーズ・セミナリー」を開いていた建築家スメドレーの夫人と同一人物と思われます。所在地がプールの言と異なりますが、本格的な学校とは趣を異にしている集まりのようなので、あるいは所在地を転々と変えていたのかもしれません。もともと、ここは本格的な学校用地を取得するまでの仮住まいとして利用されることが多かったようです。

「キャプテン・オウストン」とは?

■震災の年 1923 年版の Japan Directory では、山手 48 番地に「オウストン」の名前は見当たりません。プールの文章は「オウストン」が 1870 年代にこの建物を建てたという意味にも取れるので、その当時までさかのぼって Directory を調べると、1871 年頃に横浜に来日したという Alan Owston という人物に行き着きました。しかし、この A. Owston と山手 48 番地を結び付ける記録は一向に見つかりません。何よりも、プールの原本によると、オウストンのファーストネームは Alan ではなくFrancis なのです。

■仕切り直して再び Japan Directory を今度は震災の年から1年ずつさかのぼって繰ってみたら、1916 年版から 1921 年版の山手 48 番に「F. Owston」という名前が記載されていました。つまり「キャプテン・オウストン」は震災の2〜3年前まで約 15 年にわたってこの家に住んでいたフランシス・オウストンという人物だったのです。

■F. Owston は山下町 40 番地に会社を設け、潜水具の販売や、サルベージ、通関業などの事業を営んでいました。キャプテンというからには、かつて船乗りだったのでしょう。プールとの関係はわかりませんが、プールと同じイギリス人だったようです。前述のように、震災に遭う前に横浜を離れており、その後の横浜には戻らなかったと思われます。

Sometsuke

Brick48

かつての 48 番地で見かけた遺物
上の陶片は 2003 年。
下の刻印煉瓦片は現存(桜山ホテルの遺構?)

建物の建造時期を推理する

■建物に話を戻すと、プールはこの建物を「はるか昔の一八七〇年代に建てられたもの」としていますが、彼の来日は 1888 年で8歳のときです。したがって、この部分の記述は伝聞情報と思われます。また、明治 13(1880)年頃の「ミッション・ホーム」を描いた絵が残っているのですが、それは平屋の和洋折衷のような建物で、この写真の建物とはまったく異なります。

■その少し後、明治 15(1882)年の陸軍省作成の地図に線描きされている 48 番地の建物も、形が上記のミッション・ホームのようで、建っている位置も震災直後の航空写真の位置より少し北に(上に示した写真では右側に)寄っているようです。他にそれらしい建物は描かれていないので、このオウストンの建物が建てられた時期は、それより後ということになりそうです。ちょうどその 1882 年頃の山手 48 番地は J.H. バラ が開設した先志学校(Senshi Gakko)という神学校の所在地でした。もしかすると、その校舎として建てられたのかもしれません。いずれにしても、あの建物は見た目ほど古くはなく、震災時にせいぜい築後 40 年程度だった可能性があります。

新たな写真の発見

■そんな調べを続けている折も折、また新しい展開があり、震災直後のこの建物がもっと鮮明に写っている別の古写真を入手することができました。最後にそれをご覧に入れましょう。撮影地点は派大岡川に架かっていた吉浜橋の上からと思われます。「オウストン邸」(と呼ばせてもらいます)は右上です。こうしてみると、異様に目立ちます。

bluff afterquake

関東大震災直後の山手遠景(吉浜橋から)

■下にオウストン邸だけを拡大してみました。残念ながら「なまこ壁」造りかどうかは判別できません。

bluff48afterquake

■ここでは一部分だけトリミングして示しましたが、この山手遠景写真には、よく見ると震災直後の「西の橋」のトラス橋と市電専用橋(現在の「西の橋」)など、ほかにも興味深い対象が写っています。それらはまたページを改めて紹介したいと思っています。(2013 年 12 月記)


- お ま け -

bluff48afterquake

上の遠景写真と同アングルの震災直の写真です。黄色の長円で囲んだのがオウストン邸。星形の特徴的な屋根を持つ桜山ホテルの陰になっています。もしかすると、オウストン邸が生き延びたのは、こうして桜山ホテルが楯となっていたためかもしれません。木造!三階建てだった桜山ホテルは手前の元町側へ跡形なく崩れ落ちました。

戻る| |「震災直後のジェラール工場跡」へ| |目次へ

Copyright(c) 2011, 2013 fryhsuzk. All rights and wrongs reserved. ---- ご意見・ご感想は まで