山手桜道低徊(2) |
||||||
■これは、1873(明治6)年4月に横浜で発刊された英字紙『The Far East』に添付された写真です。ただし、ここに転載したのは平成 19 年に有隣堂から出版された『文明開化の横浜・東京』(横浜都市発展記念館・横浜開港資料館編)に掲載されているものです。「山手の外国人住宅」というタイトルが付いていますが、同じ写真はすでに昭和 45 年に、やはり有隣堂から刊行された『神奈川の写真誌・明治前期』で「西山の手の後方で」として紹介されていました。私が初めて見たのは、いまから 30 年も前になります。
■このような俯瞰写真に収めることができる場所は桜道以外にないことは、地形からすぐにわかるのですが、桜道では明治末年に横浜電気鉄道のトンネル、関東大震災後に山手第1トンネル、さらに昭和 39 年開通の国鉄(当時)根岸線のトンネルと、3本のトンネル工事が行われており、地形が現在と大きく変わっている可能性もあります。
どこの外国公館か?■問題の柱が外国公館の国旗掲揚柱と仮定して、明治6年前後の桜道付近にあった外国公館を探すと、「横浜明細之全図」(明治3年)、「横浜弌覧之真景」(明治4年)、「改正新刻横浜案内絵図」(明治5年)など多数の絵地図から、アメリカ公使館とスペイン公使館が見つかります。次の図は横浜中央図書館所蔵の「横浜明細之全図」を拡大したものです。右下に元町の通りと「西之橋」が描かれており、左上の「駒カケ場」は慶応2年(1866 年)に開設された根岸の競馬場です。その間の山の上にあるのが山手本通りです。この通りに面して向かい合わせに「伊斯巴?(にんべん+尓の字)役館」(スペイン公使館)と「亜役館」(アメリカ公使館)の文字が見えます。
地番の追究■そこで、あらためて写真に戻り、スペイン公使館の位置から手前に並んで写っている家々の番地を確認しようと思います。少し時期が後になりますが、1881(明治 14)年の「横浜実測図」を見てみましょう。 ■前の絵図と違って、上を北にしてあります。右下が山手公園、上下の通りにはさまれて鳥の頭のような格好になっている嘴の部分が山手 1 番地になります(地図の上にカーソルを置くと番地が表示されます)。北側の太く描かれている道が山手本通りで、下の太い道が桜道です。それらに挟まれた細い道は明治 17 年以降「撞木町(しゅもくちょう)」と呼ばれる通りです。桜道沿いの番地は、右上にあるスペイン公使館(35 番地)の下(南側)が 31 番地、そこから左(西側)へ 30、29、28 番地と並んでいます。その西側に桜道から山手の本通りへ上る坂をはさんで番地が飛び、5番地、4番地と続きます。「山手の外国人住宅」の写真に収まる可能性があるのは、そこらが限度でしょう。
■これらの地図と写真を突き合わせてみると、桜道沿いの建物のうち、右端の井戸から最初のフェンスまでの敷地が 30 番地のように思われます。31 番地とするには、スペイン公使館から離れすぎています。次にその左隣、29 番地と思われる敷地に目を移すと、最初のフェンスから桜道への出入口を挟んで2番目のフェンスまでの区画は 30 番地に比べてかなり狭く仕切られています。一方、実測図では 30 番地から 28 番地まではほぼ同じくらいの間口で区切られており、面積も 30 番が 644 坪、29 番地 611 坪、28 番地 639 坪とほぼ同じです。となると、29 番地はさらに先の、背の高い板囲い?のようなフェンスまで続いていると考えた方がよさそうです。そして、その先のまだ家の姿が見えない場所が 28 番地とすると、各区画がバランスよく分割できます。結局、この写真は左端が 28 番地で、それより西側(5番地、4番地)は写っていないことになります。 ■区画のバランスだけでなく、29 番地の奥まった家は、先のトレース図の家の配置にも合うように思えます。また、桜道が左(西)へ行くつれてわずかに上り勾配になっている点は、地形が当時と変わっていないとすれば、現在の桜道の勾配にもよく似ています。さらに、もう少し時代が下った時期の Japan Directory では、28、29、30 の 3つの番地のうち、29 番地だけが 29 番地と 29-A 番地に細分化されています。前述の2番目のフェンスは、それと何か関係があるのかもしれません。なお、関東大震災後に山手(第1)トンネルが造られたとき、トンネルと桜道橋の間の大きく掘り起こされた部分が 29 番地の西側部分にあたります。 撞木町通りとなまこ壁の家■この写真でもうひとつ興味深いのは、まだ家が一軒も建っていない「撞木町」通りです。ここは山を削って宅地を造成したばかりのようです。下の写真の中央の山肌がざっくり垂直に切り落とされています。残念ながら左端は家の屋根に隠れて見えませんが、道はそこまで途切れなく続いています。28 番地とその西隣の5番地の間には、山手本通りに向かって登る坂がありますが、この写真にはそれらしいものは写っていません。これも左端が 28 番地とする傍証になるかもしれません。右下の 29 番地奥に「なまこ壁」の家があることも覚えておいてください。 ■次のページでは、最初に少し触れた「井戸」に話を進めます。「山手桜道低徊(3)」に続きます。 | ||||||
|戻る| |このページの冒頭へ| |山手桜道低徊(1)へ| |山手桜道低徊(3)へ| |古壁ウォッチングの目次へ| |
Copyright(c) 2013 fryhsuzk. All rights and wrongs reserved. ---- ご意見・ご感想は まで |